はんなり「京ことば」実際の京都人の使う言葉とは

日本にはたくさんの方言があります。大きく分けて東北弁、関東弁、関西弁、九州弁、などがあり、そこからさらに各地方の独特な方言があります。京都は関西弁のジャンルの属しておりますが、細かく見れば大阪や兵庫、滋賀、奈良などとは違う言葉を喋っております。

京都には昔から使っている「~どす」や「~おすえ」などの言葉は実際あまり聞かないです。「花街」の言葉(舞子さんや芸子さんが使う言葉)に近いかもしれません。

では実際に関西弁で京都人の特徴ってどんな言葉使いでしょうか?いくつかの例を挙げてみたいと思います。

京ことばの特徴

①独特な発音(イントネーションの違い)

やはり最初の特徴としては、独特な発音の違いです。私が一番気になるのは「電車」と言う言葉は大阪などは「でんしゃ→」って真っすぐに言う感じですが、京都では「でんしゃ⤵」って下がっていきます。(文章ではわかりにくいかも…。)「歯」の事を「ハー」って伸ばします。その他にも「買って」と言う言葉は「コーテー」と言い「あれ、コーテーナァー」ってな感じで言います。「路地」も「ロージ」など結構ゆっくりと伸ばす言葉が多いです。

②言葉を協調するときの鉄則!!

京都では、他の関西の地区では使わない特徴があります。それは言葉を強調するとき「形容詞の二度繰り返す」という鉄則があります。例えば、標準語で「とても寒いね」と言う言葉を京都では「ハァー寒い寒いわー」と「寒い」という形容詞を二度繰り返します。眠い時には「眠い眠いわー」、疲れた時は「しんどいしんどいわー」、痒いときは「痒い痒いわー」ととても強調されて聞こえる状態になりますね。

③とてもゆったりした感じがする

京ことばの印象としては「とてもゆったりしてる」「優しそうに聞こえる」「ふわ~っとしている」これらも他の関西の地区と違うところです。標準語で「何をしてるのですか?」を関西弁で言うと「何してるんですか?」これを京都の言葉で言うと「何したはるんですか?」となります。このようにどことなく優しい感じがしますね。

④変わった尊敬語の使い方

敬語って年上の人や目上の人に使うのが敬語ですが京都では少し違います。標準語で「自動車に乗っておられる」と言う敬語ですが、これを京ことばで言いますと「自動車にのったはる」となります。これは普通の敬語ですがこの敬語京都では普通に友達や子供に対しても使います。「〇〇君が電話したはる」「私の子供の〇〇ちゃん、今ねたはる。」とだれにでも尊敬語を使っているのです。ねんでだろ?不思議ですね。

⑤本音を言わない遠回しの言葉

関西の京都以外の地区が京都に関して言う時、「常に本音を言ってない気がする」「なんか、イケズ」な感じがする、など言う言葉をよく聞きます。しかし京都人から言わせると、あまりにもダイレクトに言うと相手が傷つくと思いやっていっています。それが京都人同士ですと「察しろ」と言うことになります。よく例に挙げられるのが「ぶぶづけ」の話ですよね。はっきり言って今まで「ぶぶづけ食べていかへん?」や「お茶漬け食べていかへん?」なんて聞いたこともないです。そこで本当に聞く遠回しの言葉を紹介しておきます。「お宅の子ピアノ上手に弾かはるねー。」これは「お宅のこのピアノうるさいよ」って意味ですね。話の途中で「よい時計してはるねー」と言われたら「話長いよ」と言う意味です。「この時計買いましたんえ」と言うと「へぇ~よろしいな~。」ってこの受け答えは「へぇ~そんなんどうでもいいです。」と言う意味になります。

まとめ

このように京都は関西でもほかの地区と違う言葉使いがあることがわかります。他にもその地区その地区に独特の言葉があると思いますが、同じ関西弁でも京都は他とは違うという「京都のプライド」があるのですね。(ほかの県が聞いたら笑われますが)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする